解体工事
解体工事業は平成28年6月1日に「とび・土工・コンクリート工事業」から独立して一つの業種となりました。平成28年6月1日時点で「とび・土工工事業」の許可を受けている建設業者の方は、引き続きとび・土工工事業の許可を有している限り、3年間(平成31年5月31日まで)は解体工事業の許可を受けなくても、500万円以上の解体工事を施工することが可能です。
解体工事業の許可要件(経営業務の管理責任者、専任技術者)
経営業務の管理責任者について
他業種と同じで同業種5年以上又は他業種6年以上の経営経験が必要です。
※施行日前のとび・土工工事業に係る経営業務管理責任者としての経験は、解体工事業に係る経営業務管理責任者の経験と見なすことができます。
専任技術者
【一般建設業】
- 1級又は2級土木施工管理技士(2級は土木のみ)(※1)
- 1級又は2級建築施工管理技士(2級は建築又は躯体のみ(※1)
- 技術士(建設部門又は総合技術監理部門(建設)) (※2)
- とび技能士(2級は合格後解体工事に関し3年以上の実務経験を有するもの)(※3)
- 国土交通大臣の登録を受けた試験に合格した者
- 解体工事に関し、大卒(指定学科)3年以上、高卒(指定学科)5年以上、その他10年以上の実務経験を有する者(※3)
- 土木工事業(又は建築工事業、とび・土工工事業)及び解体工事業に係る建設工事に関し12年以上の実務経験を有する者のうち、解体工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務経験を有する者(※3)
【特定建設業】
- 1級土木施工管理技士(※1)
- 1級建築施工管理技士(※1)
- 技術士(建設部門又は総合技術監理部門(建設))(※2)
- 一般建設業の専任技術者としての要件を満たす者のうち、元請として4,500万円以上の
- 解体工事に関し2年以上の指導監督的な実務経験を有する者(※3)
※1 平成27年度までの合格者に対しては、解体工事に関する1年以上の実務経験又は国土交通大臣の登録を受けた講習の受講が必要。
※2 当面の間、解体工事に関する1年以上の実務経験又は国土交通大臣の登録を受けた講習の受講が必要。
※3 「解体工事業」の実務経験年数は、施行日以前の「とび・土工工事」の実務経験年数のうち解体工事に係る実務経験年数とする。
私がサポートいたします!
千葉県出身 昭和46年生、早稲田大学卒、平成9年行政書士登録、平成11年社会保険労務士登録。基本的に打ち合わせ等は私の方からお客様のご都合の良い時間に合わせて伺いますのでわざわざご足労いただくことはありません。ご相談はいつでもお受けいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
Mail: isao.toya@gmail.com
電話:04-7153-2318
携帯:090-8497-4858
営業時間:月〜金曜 9:00〜19:00 ※時間外でもご連絡は受け付けております。
電話:04-7153-2318
携帯:090-8497-4858
営業時間:月〜金曜 9:00〜19:00 ※時間外でもご連絡は受け付けております。
関連ページ
- 建築一式工事
- 建設業許可TIPS
- 土木一式工事
- 建設業許可TIPS
- 大工、左官、石、管工事
- 建設業許可TIPS